家の売却の際にかかる諸費用(税金や仲介手数料)で不動産売買にかかる費用について紹介しました。特に仲介手数料についてはこんなにかかるのか?と疑問を持つ人も多いはずです。2000万円で家を売却した場合、仲介手数料は712800円、3500万円で売った場合は119万円ほど手数料がかかります。
そんなに手数料を払うなら自分で不動産屋を通さずに売買できないのか?と考えるのも当然かもしれません。
では実際に個人で買主を探して家を売るのは可能なのか?ですが、一応、可能です。
ただし、買主を見つける為に広告をうつ、物件調査、契約書の作成、登記手続き、融資についてなど、専門的な知識が必要になります。何度も売却を経験して知識がある方が個人取引を考えるのはわかりますが、基本的に初めて売却する方が直接取引をするのは、難しいと思います。できない訳ではありませんが、時間がかかる可能性が高いのでオススメはできません。
直接取引のメリットは「手数料がかからない」事、逆にデメリットは、上記で説明したように、仲介を依頼する事で不動産屋がやってくれていた事のすべてを自分でしなければいけない事です。
友人、知人、親戚など、すでに買いたいと言っている人がいる場合は、買主を探す必要がありませんので、比較的スムーズに次の段階へといけますが、もし、これから買主を探すとなった場合に、自分で広告をうって買主を探す必要があります。広告用の物件資料を作ったり、物件の情報を整理したりなど、簡単なようで、簡単ではありません。通常は不動産会社がすべて容易してくれるので気が付きませんが…。
また、もし買主が見つかったとしても、契約書や登記手続き、測量や境界確定、瑕疵責任はどうするか、融資について等、やらなけらばいけない事は多岐にわたります。売買に関する知識によっても異なりますが、時間がかかる事は覚えておいた方がよいかもしれません。
実際に、不動産屋を通さずに売却している人もいるので自分でやれない事はないとは思いますが、時間がかかってしまうと、逆に、価格を下げないと売れない状況に追い込まれることもあります。仲介手数料をゼロにするために個人売買をしたのに、結果的に、手数料分よりも売却価格が低くなってしまっては本末転倒ですし、自分の労力が無駄になってしまいます。
不動産業者を通さずに契約しているので、瑕疵責任についてがあいまいでトラブルになるケースが多いんです。通常は業者が間に入って契約していますので、瑕疵責任を明確にして契約書にも書いてあるのでトラブルになりにくいはずです。
瑕疵担保責任は引渡し後に見つかった瑕疵については通常、売主が負担するようになっていますので、きちんと契約しておかないと、仲介手数料以上に費用が必要になるケースもあります。
リスクを考えた上で個人売買取引を行うかどうかの判断だ重要です。
上記で言ってきたように、メリットがある一方デメリットが多いのも事実!もし個人で家を売るなら下記3つの項目がクリアできるか考えてからにしてください。
3つの項目をクリアできると思えば、不動産の個人間売買をしてもても良いかもしれません。
注意点として、もし、現在不動産会社と媒介契約を結んで、仲介してもらっている人で個人売買に切り替えたいと考えているなら、媒介契約の種類を確認してください。もし専属専任媒介契約を結んでいるなら、自分で買主を探したとしても、契約期間内は不動産会社を通さないと個人間での売買契約はできませんので注意が必要です。
知っている人もいるかもしれませんが、ヤフーとソニー不動産が資本提携を結び、おうちダイレクトというサイトをオープンしています。
このサイトは不動産所有者が自由に物件を登録して売り出しを開始できる仕組みを提供してくれています。「仲介手数料0円プラン」というのがあるので、利用しても良いかもしれません。
まだエリアが少なく1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)エリア内に不動産を所有している方に限定されています。